今回は tongue twisters でさまざまな摩擦音 (fricatives)の練習をしてみたいと思います。過去の摩擦音の特集についてはこちらをご覧ください。以下に紹介する tongue twisters は “English Tongue Twisters” というサイトから引用しています。摩擦音の部分は特に気をつけながら、できるだけ正確に発音してみましょう。(発音は RP です。)↓
● Four furious friends fought for the phone.
/ˈfɔː ˈfʊəriəs ˈfrendz ˈfɔːt fə ðə ˈfəʊn/
● If you go for a gopher a gopher will go for a gopher hole.
/ɪf ju ˈgəʊ fər ə ˈgəʊfə ə ˈgəʊfə wɪl ˈgəʊ fər ə ˈgəʊfə həʊl/
● The thirty-three thieves thought that they thrilled the throne throughout Thursday.
/ðə ˈθɜːti θriː ˈθiːvz ˈθɔːt ðət ðeɪ ˈθrɪld ðə ˈθrəʊn θruːaʊt ˈθɜːzdi/
● There those thousand thinkers were thinking how did the other three thieves go through.
/ˈðeə ðəʊz ˈθaʊzənd ˈθɪŋkəz wə ˈθɪŋkɪŋ ˈhaʊ dɪd ði ˈʌðə θriː ˈθiːvz gəʊ ˈθruː/
● The Smothers brothers’ father’s mother’s brothers are the Smothers brothers’ mother’s father’s other brothers.
/ðə ˈsmʌðəz ˈbrʌðəz ˈfɑːðəz ˈmʌðəz ˈbrʌðəz ə ðə ˈsmʌðəz ˈbrʌðəz ˈmʌðəz ˈfɑːðəz ˈʌðə ˈbrʌðəz/
● I saw Susie sitting in a shoe shine shop.
/aɪ ˈsɔː ˈsuːzi ˈsɪtɪŋ ɪn ə ˈʃuː ʃaɪn ˈʃɒp/
● Shut up the shutters and sit in the shop.
/ˈʃʌt ʌp ðə ˈʃʌtəz ən ˈsɪt ɪn ðə ˈʃɒp/
● Six sleek swans swam swiftly southwards.
/ˈsɪks slik ˈswɒnz ˈswæm ˈswɪftli ˈsaʊswədz/
● On a lazy laser raiser lies a laser ray eraser.
/ɒn ə ˈleɪzi leɪzə ˈreɪzə ˈlaɪz ə ˈleɪzə reɪ ɪˈreɪzə/
● If you notice this notice, you will notice that this notice is not worth noticing.
/ɪf ju ˈnəʊtɪs ðɪs ˈnəʊtɪs ju wɪl ˈnəʊtɪs ðət ˈðɪs nəʊtɪs ɪz nɒt ˈwɜːθ ˈnəʊtɪsɪŋ/
● In Hertford, Hereford and Hampshire hurricanes hardly ever happen.
/ɪn ˈhɑːfəd ˈherɪfəd ən ˈhæmpə ˈhʌrɪkenz ˈhɑːdli evə ˈhæpən/
最後にとても面白い tongue twister を2つ紹介します。
● This is a story about four people named Everybody, Somebody, Anybody and Nobody. There was an important job to be done and Everybody was sure that Somebody would do it. Anybody could have done it, but Nobody did it. Somebody got angry about that, because it was Everybody’s job. Everybody thought Anybody could do it, but Nobody realised that Everybody wouldn’t do it. It ended up that Everybody blamed Somebody, when Nobody did what Anybody could have done.
● If you understand, say “understand”. If you don’t understand, say “don’t understand”. But if you understand and say “don’t understand” even if you understand, how will I understand that you understand. Understand?
Tongue twisters は、同じ音や似通った音を何度も繰り返し練習するのに最適ですね。
Today’s my singing
今回は Elvis の “I’ll Never Know” というバラードを歌ってみましたのでアップします。Elvis はこの歌をアルバム Love Letters From Elvis (1971) に収めています。摩擦音で発音される部分は歌詞に太文字で示してあります。すぐに覚えられる曲だと思いますので、ぜひ一緒に歌って発音練習してみてください。↓
How many stars are in the sky, I’ll never know
What fire lights a firefly, I’ll never know
What happens to this heart of mine each time you hold my hand
Sometimes the things we love the most
We never understand
I never thought these eyes would see an angel’s glow
What miracle brought you to me, I’ll never know
What happens to this heart of mine each time you hold my hand
Sometimes the things we love the most
We never understand
I never thought these eyes would see an angel’s glow
What miracle brought you to me, I’ll never know
What miracle brought you to me, I’ll never know
(*発音矯正を望まれる歌手・俳優、また、英語教師などの英語を使うお仕事をされている方は、ホームページをご覧の上メールにてお気軽にご相談ください。)
T-ACT英語発音矯正サービス
Email: s-tanaka@hatsuon-kyosei.com
HP: http://www.hatsuon-kyosei.com
いつも勉強になります。
アメリカ式の発音ではよく「腹式呼吸をせよ」と教えられますが、これは、イギリス式発音でも同様でしょうか?
山と心さん
コメントをありがとうございました。
「英語は腹式呼吸」云々については本当によく耳にしますね。呼吸法は子音や母音の発音自体云々よりも、どちらかといえば声の大きさや声の響きに関わることです。西欧人は、日本人の声は一般的にとても小さいという印象を持っています。確かにその通りで、日本人が外国語を話すときには特に顕著な傾向のようです。もしかすると日本人独特の自信のなさや間違えたらどうしようという気持ちが引き起こしているのかもしれません。また、politeness とも関係しているでしょう。たとえば、英語のネイティブたち(アメリカ人でもイギリス人でも)が話している中に日本人が加わると、彼らは日本人が話すときには耳をうんと傾けるような仕草をよくします。要するに声が小さくてよく聞こえない訳ですね。(もうひとつは、日本人の話を聞くときは polite な仕草を見せないと、という彼らの気持ちもあるかもしれません。)腹式呼吸は、たとえばクラシック歌手や役者さんなどが徹底的に訓練しますが、これが出来るようになると小さい声でも「ディープでよく響く声」が出せるようになります。
ありがとうございます。「ディープでよく響く声」を目指します。
オーディオブックを使って英語を学ぼうか考えています。1作品に固定して、何度も繰り返して聴いたほうがよいのかどうか迷っています。同じものをずっと使うと表現の幅が狭くなるのでは・・・という懸念があります。しかし、発音やイントネーションを真似るには、一つの作品に決めた方がいいのではと思うのですが、この辺の先生のお考えをお聞かせ願えませんでしょうか。
山と心さん、
単刀直入に私の意見を言いますと、両方ともやるべきだと思います。
私たちは誰もが幼児の頃、母語である日本語を習得するまで、おびただしい量の日本語を毎日聞いたり大人や友達の真似をして話したりしてきました。日本語のイントネーションもその繰り返しでマスターしてきたのです。私たちは大人になって外国語を習得しようとなると、たいてい要領よく習得できるよう近道を探そうとしてしまうものですが、現実は、近道は無いと思ったほうがよいでしょう。特に発音に関しては、ひたすらネイティブのスピーチに耳を傾け、それを真似ていろんなものを朗読したり、話したりすることを繰り返す必要があります。いろいろな状況で話されたり読まれたりしている英語を、毎日たくさん、ネイティブの真似をしながら繰り返し聞いたり音読したりすることをお薦めします。
ご健闘をお祈りいたします。